まとめ

更年期障害とは
ホットフラッシュ、動悸、頻脈、発汗、手足の冷え、イライラ、不安、落ち込み、抑うつ、不眠、意欲の低下、集中力の低下、肩こり、腰痛、食欲不振、吐き気、おう吐、不正出血、月経量の異常、性交痛、外陰部の違和感、頻尿、排尿痛、のどのつかえ感、頭痛、肥満、やせ、むくみ、体の違和感(アリが這うような感じ)など
更年期障害の治療
不定愁訴の治療は漢方治療がもっとも得意とするところです。したがって、更年期障害は漢方治療のよい適用となり、漢方薬が使われる頻度も高い疾患の一つといえます。
病院での診察
「簡易更年期指数(SMI)」という自己チェック表を使用し、問診を行い、血液中のホルモンの分泌量を測定する血液検査を実施します。
また漢方医学的には、原因を探るために「四診」と呼ばれる診察を行います。
更年期障害

更年期とは、女性の生涯のうち、成熟期から老年期に移る一時期のことで、卵巣機能が低下しはじめ、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減ってきます。更年期がいつ訪れるかは個人によって違いますが、ふつうは50歳前後で閉経を迎えることから、45歳ぐらいから55歳ぐらいまでの約10年間が更年期にあたると考えられます。
そして、更年期になるとホルモンバランスが乱れ、それによってさまざまな不定愁訴(不調)が現れやすくなります。これがいわゆる更年期障害です。

更年期障害のメカニズム

女性ホルモンというと、排卵を促したり、乳房や子宮を発達させたりするというイメージがありますが、実は女性特有の作用だけなく、自律神経のバランスを安定させる作用、骨を丈夫にし、コレステロールを下げる作用など、女性の心と体の健康に不可欠なはたらきもしています。
そのため、女性ホルモンが減少すると月経が止まるだけでなく、自律神経にも異常が生じ、心や体のさまざまなところに不定愁訴が出てきてしまうのです。

更年期の期間

更年期

※女性の健康と漢方「年代別にみる女性の不調と漢方」より

更年期障害の代表的な症状

血管運動神経症状 ホットフラッシュ、動悸、頻脈、発汗、手足の冷えなど
精神神経症状 イライラ、不安、落ち込み、抑うつ、不眠、意欲の低下、集中力の低下など
運動器関係の症状 肩こり、腰痛など
消化器系の症状 食欲不振、吐き気、おう吐など
生殖器系の症状 不正出血、月経量の異常、性交痛、外陰部の違和感など
泌尿器系の症状 頻尿、排尿痛など
全身症状 のどのつかえ感、頭痛、肥満、やせ、むくみ、体の違和感(アリが這うような感じ)など

ただ、一口に更年期障害といっても個人差が大きく、自覚症状がほとんどない人もいれば、日常生活に支障がおよぶくらい症状が重い人もいます。最近の傾向としては、体の不調(血管運動神経症状など)よりイライラや集中力の低下といった心の不調(精神神経症状)を訴える人の割合が高くなっているようです。
なぜ症状の出方に個人差があるのかというと、それは体質的、遺伝的なところも大きいといえますが、そのほかに環境による影響も少なからずあるようです。
例えば、仕事では40代を過ぎたあたりから責任のある仕事を任され、家庭では子どもが巣立って、夫の定年や親の介護といった問題が出てくるなど、この時期はさまざまな問題を抱え込みやすいといえます。こうした環境によるストレスから症状が出たり、重くなったりすることもあるのです。
更年期障害の診断ですが、日本で広く用いられているのが、「簡易更年期指数(SMI)」という自己チェック表です。

更年期チェックリスト

下記の表に自分の症状に応じ、点数を記入し、その合計点数をもとにチェックしてください。

簡易更年期指数(SMI)

症状 症状の程度(点数)
1. 顔がほてる 10 6 3 0
2. 汗をかきやすい 10 6 3 0
3. 腰や手足が冷えやすい 14 9 5 0
4. 息切れ、動悸がする 12 8 4 0
5. 寝付きが悪い、または眠りが浅い 14 9 5 0
6. 怒りやすく、すぐイライラする 12 8 4 0
7. くよくよしたり、憂うつになることがある 7 5 3 0
8. 頭痛、めまい、吐き気がよくある 7 5 3 0
9. 疲れやすい 7 5 3 0
10. 肩こり、腰痛、手足の痛みがある 7 5 3 0
1から10までの合計点を記入してください

小山嵩夫先生による簡易更年期指数(1992)より

0~25点:問題なし。
26~50点:食事、運動に気をつけ、無理をしないようにする。
51~65点:外来で、生活指導カウンセリング、薬物療法を受けた方がよい。
66~80点:長期(6ヶ月以上)治療が必要。
81点以上:各科の精密検査が必要。
通常は、このSMIや問診によるチェックを行って、血液中のホルモンの分泌量を測定する血液検査を実施します。合わせてがん(子宮頸がん、子宮体がんなど)や、うつ病など精神科の病気、ホルモンの病気、耳鼻科の病気の検査をする場合もあります(鑑別診断)。

更年期障害の薬物治療

検査の結果、更年期障害と診断されたら、HRT(ホルモン補充療法)や漢方薬、精神症状を抑える薬(抗うつ薬など)などを使って、症状を改善させていきます。
ホルモン補充療法は、その名の通り、女性ホルモンを薬(飲み薬や貼り薬)で体内に補充する治療法です。ホットフラッシュのような血管運動神経症状には大変有効とされています。ほかの薬と組み合わせて使うことも少なくありません。また、HRTを続けている間は、定期的にがん検査などを行う必要があります。
この他に、精神神経症状が強い場合は、抗不安薬や睡眠薬などを用います。

更年期症状に用いられる薬

ホルモン剤:不足した女性ホルモンを補充し、症状をとる
抗不安薬、睡眠薬:イライラや抑うつなど、精神神経症状をとる
漢方薬:心身の調和を図って、さまざまな症状をとる

更年期はこれから先の人生を快適に過ごすために、誰もが乗り越える一つのステップです。
無理をせず、つらいときは体を十分に休めながら向き合っていくことが大切です。
なお、相談できる相手を持つ、趣味を持つ、定期的に運動をするといったことが、更年期の過ごし方としては大切になります。

漢方薬の治療

中国でまとめられた漢方の古典『黄帝内経素問(こうていだいけいそもん)』では、女性は7年ごとに節目があり、体や心に変化が起こると捉えています。
これによると、42歳あたりから白髪が生え始めるなど、加齢の兆しが見え始め、49歳ぐらいで閉経にいたるというわけです。ここから、女性の年齢による体の変化は今も昔もそう変わらないことが分かります。

女性の生殖年齢の変化

7歳:腎気盛、歯更り、髪長し
14歳:天癸至り、月事下る、故に子あり
21歳:眞牙生じ長極まる
28歳:髪の長極まり、身体盛壮
35歳:面始めて焦れ、髪始めて白し
49歳:天癸渇き、形壊えて子無き

【『黄帝内経素問』上古天真論】 ※「女性の漢方」石野尚吾著より

昔は更年期や更年期障害という概念こそありませんでしたが、その時期に起こったさまざまな不定愁訴に対しては、漢方薬が使われていました。
今でも、検査では異常がないけれど、本人はつらい症状を持っている。いわゆる不定愁訴の治療は漢方治療がもっとも得意とするところです。ですから、現在でも更年期障害は漢方治療のよい適用となり、使われる頻度も高い疾患の一つといえます。
漢方では、漢方の独特の考え「気・血・水(き・けつ・すい)」から不調を探っていきます。更年期に現れるさまざまな不定愁訴は、気・血・水のうちの、気や血の不調から来ていると捉えられています。分かりやすく言うと、頭痛や肩こりは血の流れが滞る「お血」、めまい、気力や集中力の低下、睡眠障害、耳鳴りなどは血が不足する「血虚」、のぼせやほてり、頭痛、動悸などは気の流れに異常が生じる「気逆」と捉え、これらを改善する漢方薬が処方されるのです。

更年期症状(女性)に用いられる漢方薬

加味逍遙散(かみしょうようさん) 体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちのある方の更年期障害、不眠症など
温経湯(うんけいとう) 体力中等度以下で、手足がほてり、唇がかわく方の更年期障害、不眠など
五積散(ごしゃくさん) 体力中等度又はやや虚弱で、冷えがある方の更年期障害、頭痛など
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) 比較的体力があり、肩こり、頭痛、めまい、のぼせて足冷えなどのある方の更年期障害、肩こりなど
温清飲(うんせいいん) 体力中等度で、皮膚はかさかさして色つやが悪く、のぼせる方の更年期障害、神経症など
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) 体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすい方の更年期障害むくみ、冷え症など

漢方薬のよいところは、複数の症状に対して効果が現れることです。 また、漢方薬はその人の体質や体格などを考慮して処方されるので、その人とぴったり合えばよく効きますが、合わない場合はなかなか症状が改善されないということもあります。その場合は、他の漢方薬に切り替えるなどの対応が必要となります。
漢方の診察では、独自の「四診」と呼ばれる方法がとられます。一見、ご自身の症状とはあまり関係ないように思われることを問診で尋ねたり、お腹や舌、脈を診たりすることがありますが、これも病気の原因を探るために必要な診察です。

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師がこの診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)

監修医師

霞が関ビル診療所
婦人科医師
丸山 綾先生
丸山 綾 先生

1999年、日本大学医学部卒業。駿河台日本大学病院、丸の内クリニックなどを経て、現職。専門は産婦人科一般、漢方診療。医学博士、日本産科婦人科学会専門医、日本東洋医学会漢方専門医。

関連コンテンツ