加齢で起こる変化

年齢と共に変化する
体と心
歳を重ねていくと、若いころに比べて心身の機能や免疫機能が低下し、さまざまな病気になる可能性があります。また、回復力も落ちて病気が治りにくくなります。
もし病気で横になっている期間が長期化すると筋力も落ちて、フレイルの状態が進行してしまいます。


フレイルが深く関わる
病気や症状
厚生労働省「国民生活基礎調査」(2019年)によると、65歳以上の「介護が必要になった主な原因」のトップ5は「認知症」「脳血管疾患(脳卒中)」「高齢による衰弱」「骨折・転倒」「関節疾患」。これらはいずれもフレイルと深く関わっています。50代からのフレイル対策は、こうした将来を見据えた行動でもあるのです。


たとえば認知症では、前段階として記憶力などの低下が見られる「軽度認知障害(MCI: Mild Cognitive Impairment)」という状態があります。MCIは脳のフレイルのようなもので、約半数が5年以内に認知症に移行すると言われています。
身体的フレイルのひとつ「サルコペニア(筋肉量や筋力の低下)」になると、認知症のリスクが増加することもわかっています。また「加齢による衰弱」はフレイルそのものですし、「骨折・転倒」をしやすくなるのは、身体的フレイルの特徴でもあります。
参照元
知ることから始めようこころの情報サイト
https://kokoro.ncnp.go.jp/disease.php?@uid=WwE9LLpYbVZTIDMI
なかまある
https://nakamaaru.asahi.com/article/
14453267
RECOMMEND