3つの対策吹き出し吹き出し

イラストイラスト

健康なうちから始める
フレイル対策

健康な状態からフレイルを経て、その間何も対策をとらないと、歳とともに健康を維持しづらい状態となります。そのため、健康なうちからフレイル対策をすることも大切です。ポイントは「栄養」「運動」「社会参加」の3つです。

イラスト
栄養
  • 朝、昼、晩バランスよく食べる。
  • 筋肉をつくる「たんぱく質」と骨の発育に大切な「ビタミンD」を摂る。
  • 口の中を清潔に保ち、定期的に歯科を受診する。
イラスト
運動
  • ウォーキングや水泳などの「有酸素運動」。
  • 筋力トレーニングのような「レジスタンス運動」。
  • 体調や体力に合った運動を継続する。
イラスト
社会参加
  • 休日は外出をして体のリズムを整える。
  • 趣味や習い事などの楽しみをつくる。
  • 人とのつながりをもち脳に刺激を与える。
イラスト

対策のポイント①

栄養
  • 対策には栄養バランスの取れた食事も重要です。毎日最低でも4品目、できれば7品目以上を、朝、昼、晩の3食規則正しく食べましょう。
  • 対策に欠かせない栄養素は、筋肉をつくる「たんぱく質」と骨をつくる「ビタミンD」。たんぱく質とビタミンDが豊富に摂れる食事を心がけましょう。
  • 栄養を摂るには、歯と口の健康にも気を配る必要があります。噛んだり、飲み込んだり、話をするなどの口腔機能の衰えは「オーラルフレイル」と言われています。日ごろから口の中を清潔に保ち、定期的に歯科を受診しましょう。
イラスト

対策のポイント②

運動
  • 筋肉量の減少や筋力の低下は、フレイルに陥る大きな原因のひとつです。心肺機能を高め、体力、持久力の向上を促すウォーキングや水泳、水中歩行などの「有酸素運動」を行ってください。
  • スクワットなど、筋肉に繰り返し負荷をかける筋力トレーニング「レジスタンス運動」は「有酸素運動」と組み合わせると効果的です。
イラスト

対策のポイント③

社会参加
  • 「休日は疲れているから家から出ない」という方も多いですが、休日も外出をして体のリズムを整えることが大切です。
  • 趣味や習い事など継続して取り組めるものを持つことで、意欲の向上につながります。
  • 仕事だけでなく、プライベートでも人とのつながりを持ち、コミュニケーションをすることで脳の刺激になります。

RECOMMEND

あなたにおすすめの記事