コミュニケーション研究家
藤田尚弓先生からのアドバイス
-
気を遣わせたくないという配慮ができるのは素敵なこと。
でも周りの人からすると「生理痛がひどくて」と伝えてもらった方が、
なにか協力できることはないかと考えられる場合があります。
休ませてほしいと言い出せない人は、まずはひと言でいいのでつらさを伝えることからはじめてみませんか。-
周囲に生理痛やPMSの
つらさを伝えたら「気持ちが楽になった」
81.8%
-
周囲に
生理痛やPMSのつらさを「伝えてよかった」と思う
83.7%
「第2回生理・PMSの本音と理解度調査」より
-
-
本当は助けて欲しいのに、つい「大丈夫」と言ってしまう人は、
「実は体調が悪くて」のように「実は」という言葉を使って答えてみるとつらさを打ち明けやすくなります。
秘密を共有するように伝えると、相手の人が受け入れやすくなる効果もありますよ。-
周囲に生理痛やPMSの
つらさを伝えたら「気持ちが楽になった」
81.8%
-
周囲に
生理痛やPMSのつらさを「伝えてよかった」と思う
83.7%
「第2回生理・PMSの本音と理解度調査」より
-
-
体調が悪くていつものように笑顔で振る舞えないときに、機嫌が悪いと誤解されると悲しいですよね。
そんなときは、自分の状態を事前に伝えておくのがおすすめです。
例えば、友達や家族に対して「疲れてるけど、不機嫌なわけじゃないよ」
「本調子じゃなくてごめんなさい」と話すことで誤解を防ぐことができます。
こうすることで、心理学でいう「前置き効果」が生まれて、相手の心配を減らすだけでなく、否定的に受け取られることを防ぐ効果も期待できますよ。-
周囲に生理痛やPMSの
つらさを伝えたら「気持ちが楽になった」
81.8%
-
生理痛やPMSによる自分のつらさの現状をわかってほしい
63.8%
「第2回生理・PMSの本音と理解度調査」より
-
-
周りの人は、あなたが体調を崩してまで頑張ることを求めてないかもしれません。
それでも、どうしても言い出しにくい時は、「〇〇さんが体調不良のときに、お返しさせてくださいね」と一言付け加えるのがおすすめです。
あなたの心理的な負い目も軽くなりますし、サポートしあう関係づくりにもなりますよ。-
周囲に生理痛やPMSの
つらさを伝えたら「気持ちが楽になった」
81.8%
-
自身の生理痛やPMSについて人に言いづらいのは、
「相手を困らせてしまいそうだから」
(10代女性で最も多かった回答)
「第2回生理・PMSの本音と理解度調査」より
-
-
私たちは何かしてもらうとき心理的な負担を感じがちです。
悪いと思って「すみません」とよく口にしてしまう人は、
笑顔で「ありがとう」と伝えるよう心がけてみるのはどうでしょう。
感謝が伝わりますし、自分の気持ちが軽くなる効果も期待できます。-
周囲に生理痛やPMSの
つらさを伝えたら「気持ちが楽になった」
81.8%
-
自身の生理痛やPMSについて人に言いづらいのは、
「相手を困らせてしまいそうだから」
(10代女性で最も多かった回答)
「第2回生理・PMSの本音と理解度調査」より
-
-
生理痛やPMSに対する配慮を求められても相手は困ってしまうのでは?と考える人は少なくないようです。
そんな人は、体調不良であることを伝えた後に「もしできたら○○させてほしいです」という具体的なお願いを伝えてみましょう。
「もし」を加えることで、反発が起きにくくなる心理学的効果が期待できます。
それに相手がどうしても困るような状況のときには、話し合える余地を残せますよ。-
周囲に生理痛やPMSの
つらさを伝えたら「気持ちが楽になった」
81.8%
-
自身の生理痛やPMSについて人に言いづらいのは、
「相手を困らせてしまいそうだから」
(10代女性で最も多かった回答)
「第2回生理・PMSの本音と理解度調査」より
-
-
恥ずかしくて、生理というワードを使うのに抵抗がある時は、必ずしも使わなくて大丈夫です。
「2時間前から腹痛がひどい」「立ちくらみがする」など、症状を具体的に伝えてみてはどうでしょうか。
症状や理由を伝えるだけでも、受け入れてもらいやすくなる効果がありますよ。
これを心理学では「理由付け効果」と呼んでいます。-
周囲に生理痛やPMSの
つらさを伝えたら「気持ちが楽になった」
81.8%
-
自身の生理痛やPMSについて人に言いづらいのは、
「恥ずかしいから」
(10代で特に顕著)
「第2回生理・PMSの本音と理解度調査」より
-
-
生理による不調についてやんわりと言っても伝わらないことってありますよね。
不調の度合いは、なかなか理解してもらいにくいもの。そこで諦めるのではなく、
「痛みで立っているのが難しいので、代わってもらいたい」など、症状と希望することを伝えてみましょう。
何かを依頼するときには理由をふくめて具体的に伝えると、理解してもらいやすくなりますよ。-
周囲に生理痛やPMSの
つらさを伝えたら「気持ちが楽になった」
81.8%
-
自身の生理痛やPMSについて人に言いづらいのは、
「相手にわかってもらえないと思うから」
(全年代を通して最も多かった回答)
「第2回生理・PMSの本音と理解度調査」より
-
-
生理のつらさは当たり前と考える人もいますし、症状が重くない人はつらさを想像しにくいこともあります。
わかってもらえないとモヤモヤしたときは、受け止め方に個人差が生じやすいということを前提に、
「2日前からひどい吐き気が続いている」「5分以上は立っていられない痛み」など数字を使った伝え方を試してみてくださいね。共感や理解を得やすくなるという心理学的効果がありますよ。-
周囲に生理痛やPMSの
つらさを伝えたら「気持ちが楽になった」
81.8%
-
自身の生理痛やPMSについて人に言いづらいのは、
「相手にわかってもらえないと思うから」
(全年代を通して最も多かった回答)
「第2回生理・PMSの本音と理解度調査」より
-
-
生理の不調について、周りの人がどんな対処をしているのか聞いてみたいときもありますよね。
そんな時は、「なかなか人には言いにくい話なんだけど」と前置きしてからはじめてみましょう。
打ち明け話をされると、心を開きやすくなるという心理学的法則があります。
気まずさや遠慮が和らぐだけでなく、相手との距離を縮める効果も期待できます。
思いきって情報交換をしてみることで、いい解決策にめぐりあえるかもしれません。-
周囲に生理痛やPMSの
つらさを伝えたら「気持ちが楽になった」
81.8%
-
生理やPMSについて話題の振り方が分からない
(10代女性で最も多かった回答)
「第2回生理・PMSの本音と理解度調査」より
-
藤田尚弓
コミュニケーション研究家、コラムニスト
認知心理学領域でコミュニケーションの研究を行う応用心理士。日本初の防犯専従職として警察でコミュニケーションデザインを担当した後、株式会社アップウェブ代表取締役に。テレビでの解説、企業研修・講演などの実績多数。
第2回
生理・PMSの本音と
理解度調査
- 実施時期
- 2024年9月9日(月)~ 9月12日(木)
- 調査手法
- インターネット調査
- 調査対象
-
全国の15歳〜49歳の生理がある6,000人、
および同世代の男女15,000人
(男性7,608人、女性7,392人) - 調査委託先
- 株式会社エクスクリエ