腹痛でトイレに行くも、コロコロ便しか出ない
ストレス社会ともいえる現代社会──
多かれ少なかれ誰でもストレスを抱えていると思いますが、そのストレスで健康を概してしまわないように、ココロとカラダが発するSOSを察知することも大事です。
今回、取り上げるのは、女性(男性も!)を悩ませる「ストレス便秘」です。
そもそも便秘とは、“便通が定期的にこない”という状態。
本来なら、お通じは1日1回程度あるものですが、何らかの理由で、それが数日に1回程度に減ることがあります。長い間、大腸の中に便が溜まっているため、水分が腸から吸収され、硬い便になってしまいます。そうなると、余計に排便が困難となります。
ストレス便秘は、腸の機能が低下することで生じる便秘とは少し異なり、自律神経の乱れが関わっています。「おなかが痛くなってトイレに駆け込むけれど、コロコロとした便しか出ない」のが特徴です。
ストレスによる便秘は「過敏性腸症候群」かも
ストレスによる便秘のことを、専門的には「過敏性腸症候群(Irritable Bowel Syndrome:IBS)の便秘型」といいます。 IBSとは、がんや潰瘍、炎症といった器質的な病気がないにも関わらず、便秘や下痢、腹痛、腹部の不快感、痛みが生じる病気のこと。背景に自律神経が関わっているため、ストレスが強くかかると症状が悪化し、排便によって症状が軽くなります。 ちなみに、便秘が主の便秘型、下痢が主の下痢型、両方が混在した混合型があり、便秘型は女性に多いといわれています。

自律神経の乱れによって蠕動運動が不安定に
IBS便秘型の特徴は「けいれん性便秘」です。
そもそも腸の中にある内容物(便)は、腸の蠕動運動によって胃側から肛門側へと押し出されていきます。この蠕動運動を支配しているのが自律神経です。
けいれん性便秘では、自律神経の乱れによって蠕動運動が不安定になり、便の押し出しがスムーズに行かなくなります。その結果、便が溜まってしまうのです。
ストレスがかかると、自律神経から腸へと伝わる蠕動運動の信号が強まるため、症状が悪化すると考えられています。
まずは生活習慣の改善を
基本的にIBSでは、最初に生活習慣の改善を試みます。 便秘型の場合は、食事では納豆やヨーグルトなどの発酵食品や食物繊維を多く含む食品が勧められます。定期的な運動も効果があるとされています。 睡眠や休養も十分に取るようにしましょう。
これらで症状が改善しない場合は、薬物治療が行われます。 腸の運動を整える消化管機能調整薬や、善玉菌を増やすプロバイオティクス、便の水分バランスを調整する高分子重合体などが用いられます。意外かもしれませんが、下剤は補助的に使われるだけで、メインのお薬にはなりません。

便秘や、便秘による諸症状の改善に有用な漢方薬もいくつかあります。
腹痛の改善には「桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)」、下腹部痛や腹部膨満感に対しては「大建中湯(だいけんちゅうとう)」など、さまざまな漢方薬が症状に応じて広く用いられています。
生活習慣の見直しで改善されないようなら、一度漢方に詳しい医師や薬剤師に相談してみるのもよいでしょう。
参照
Apr 28 2020
医療ライター・山内
Keywords
- ストレス
- 下痢
- 便秘
- 生活習慣
- 自律神経
- 過敏性腸症候群