五苓散

ごれいさん

口の渇きや尿量の減少がある人の「水滞(すいたい)」を改善

むくみをはじめ、頭痛、めまい、下痢などは、漢方では「気・血・水(きけつすい)」の「水」が滞った「水滞」を原因とする症状と考えます。水分代謝がうまくいかずに、体のあちこちに偏在(へんざい)して異常が現れるのです。 「五苓散」は、「水滞」を改善する代表的な処方で、口の渇きや尿量の減少やめまいなどのある方のむくみ、頭痛、下痢などに使用されます。

  • 「気・血・水」は、不調の原因を探るためのものさしです。
    漢方では、私たちの体は「気・血・水」の3つの要素が体内をうまく巡ることによって、健康が維持されていて、これらが不足したり、滞ったり、偏ったりしたときに、不調や病気、障害が起きてくると考えられています。

頭痛、めまいから吐き気、嘔吐(おうと)まで適応が広い

「五苓散」の適応症は多く、また「虚実(きょじつ)」の「証(しょう)」も「虚実間証(きょじつかんしょう)」を中心に比較的広く用いられます。 さまざまな浮腫(むくみ)、急性胃腸炎、下痢、頭痛、暑気あたり、二日酔いなどの吐き気やむかつきにも用いられます。子どもの下痢、妊婦のむくみなどに使われることもあります。

配合生薬

沢瀉(たくしゃ) 猪苓(ちょれい) 蒼朮(そうじゅつ) 茯苓(ぶくりょう) 桂皮(けいひ)

出典:「NHKきょうの健康 漢方薬事典 改訂版」 (主婦と生活社)
無断転載・転用を固く禁じます。

こちらから漢方情報アプリ「Kampo view Books」をダウンロードをいただけます。 Kampo view Books App Store Kampo view Books Google Play こちらから漢方情報アプリ「Kampo view Books」をダウンロードをいただけます。 Kampo view Books App Store Kampo view Books Google Play