かぜの初期の熱や痛みを取って快方に導く
中国・漢代の古典『傷寒論(しょうかんろん)』にある薬で、発汗作用があり、古くからかぜの初期に使われてきました。丈夫な人や新陳代謝の盛んな子供に向くとされ、かぜのほかに気管支炎など、熱の出る急性疾患の初期に用いられます。悪寒、発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、咳などがあるけれど、汗は出ないという状態が処方の目安とされています。特に節々が痛むときはこの薬が向くといわれます。
配合生薬
麻黄(まおう) 、 桂皮(けいひ) 、 杏仁(きょうにん) 、 甘草(かんぞう)
出典:「NHKきょうの健康 漢方薬事典 改訂版」 (主婦と生活社)
無断転載・転用を固く禁じます。