清暑益気湯

せいしょえっきとう

夏バテ、暑気あたりの漢方薬として知られる

「清暑益気湯」の“清暑”とは暑さの原因を涼しくする、“益気”とは「気」を増やすといった意味があります。暑さで弱った胃腸を元気にし、低下した体力を回復させるのがこの薬で、いわゆる夏バテ、暑気あたりに用いられる代表的な漢方薬です。
暑さによる食欲不振、下痢、全身倦怠感、夏やせなどに適しています。熱感、口の渇き、軟便、尿量の減少なども処方の目安になります。

  • 「気・血・水」は、不調の原因を探るためのものさしです。
    漢方では、私たちの体は「気・血・水」の3つの要素が体内をうまく巡ることによって、健康が維持されていて、これらが不足したり、滞ったり、偏ったりしたときに、不調や病気、障害が起きてくると考えられています。 「気(き)」:目には見えない生命エネルギーのこと。「元気」の気、「気力」の気、「気合い」の気。「自律神経(体の機能を調整する神経)」の働きに近いとされています。

さまざまな方向から、暑さで弱った体の回復を助ける

「清暑益気湯」は、生命エネルギーである「気」の量が不足した「気虚」に用いられる薬です。胃腸の働きを増して疲労を取る生薬、体の熱を冷ます生薬、「水(すい)」を調節する生薬などで構成されています。
「人参」と「黄耆」を含む「参耆(ジンギ)剤」のひとつで、暑さで弱った体の回復を助けます。

配合生薬

蒼朮(そうじゅつ) 人参(にんじん) 麦門冬(ばくもんどう) 黄耆(おうぎ) 陳皮(ちんぴ) 当帰(とうき) 黄柏(おうばく) 甘草(かんぞう) 五味子(ごみし)

出典:「NHKきょうの健康 漢方薬事典 改訂版」 (主婦と生活社)
無断転載・転用を固く禁じます。

こちらから漢方情報アプリ「Kampo view Books」をダウンロードをいただけます。 Kampo view Books App Store Kampo view Books Google Play こちらから漢方情報アプリ「Kampo view Books」をダウンロードをいただけます。 Kampo view Books App Store Kampo view Books Google Play