漢方Q&A
FAQ OF KAMPO多く寄せられる質問
漢方ってそもそも何?
漢方薬と西洋薬との違いは?など
皆さまから多く寄せられる質問をご紹介します。
-
生薬(しょうやく)と漢方薬の違いは?
生薬とは、漢方薬を構成する原料です。
生薬(しょうやく)とは、植物の葉、茎、根などや鉱物、動物のなかで薬効があるとされる一部分を加工したものです。(加工とは、切る、乾燥する、蒸すなどをさします。)
漢方薬とは、漢方医学の考え方にもとづき、基本的には2種類以上の生薬を定められた量で組み合わせた薬のことです。
例えば、漢方薬である葛根湯(かっこんとう)は、7種類の生薬から構成されています。- 詳しくはこちら
-
漢方薬とはどのようなものですか?
いくつもの生薬を組み合わせて作られる医薬品です。
数千年の年月をかけて、一人ひとりの症状に合った生薬の組み合わせ(処方)が生み出されてきました。それをもとに、日本の風土や気候、日本人の体質などに合わせて発展してきたものが漢方薬です。「漢方」という呼び名は日本の伝統医学を指すものです。本来煎じ薬や丸剤などとして用いられていた漢方薬を、ツムラでは、飲みやすく、保存・携帯しやすいエキス顆粒の形にして、皆さまにお届けしています。
- 詳しくはこちら
- 漢方製剤ができるまで
-
漢方は中国の医学?
中国を起源とする「日本の伝統医学」です。
5~6世紀頃に中国から伝来した医学が、1400年以上かけて日本の風土や気候、日本人の体質などに合わせて独自の発展を遂げてきました。
そしていま、西洋医学が主流の現代医療の中で、 西洋と漢方の両医学を組み合わせた治療が行われるなど、漢方は進化を続けています。- 詳しくはこちら
- 漢方の歴史
-
漢方薬と合成薬(西洋医学の治療薬)の違いについて教えてください。
合成薬は基本的には単一成分、漢方薬は多成分です。
合成薬(西洋医学の治療薬)の多くは、単一成分であり、ひとつの症状に対して1剤を投与します。このため、効果は強力であるものの、いくつもの病気が重なって症状が複雑になると薬の種類も多くなりがちです。
一方、漢方薬は複数の生薬が組み合わされた薬剤であり、多成分であることが特長です。このため、複数の症状に対して1剤で対応できるケースもあります。 -
漢方薬ってサプリメントの一つですか?
漢方薬は治療効果のある医薬品です。
サプリメントは栄養補助食品という名前のとおり、あくまでも食品の一つです。健康食品も同様です。
一方、漢方薬は原則として2種類以上の生薬を、決められた分量で組み合わせて作られたものです。漢方医学に基づいて、用いる条件も細かく定められており、治療効果のある医薬品として正式に認められています。 -
どうやったら自分の症状にあった漢方薬が見つかるのでしょうか?
医師・薬剤師に、体質や症状を見極めていただくことが大切です。
多くの漢方薬は、その人の体質や症状に合ったものでないと、十分に効果を発揮することができません。
その体質を見極めるためには、漢方特有の”ものさし”が必要で、漢方に詳しい医師は、その”ものさし”をもとに、一人ひとりの症状や体質に合った漢方薬を選んでくれるのです。自分に合った漢方薬を見つけるためには、漢方に詳しい医師や薬剤師に相談しましょう。- 詳しくはこちら
- ご質問・お問い合わせ
-
漢方薬は速く効かない?
速効性を期待して漢方薬が使われることもあります。
速効性を期待して漢方薬が使われることがあります。いわゆる「こむら返り」と呼ばれる足がつった状態では「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」という漢方薬が有効です。胃もたれや胃痛、腹部膨満感など胃腸に問題があるときは、「六君子湯(りっくんしとう)」や「大建中湯(だいけんちゅうとう)」、「安中散(あんちゅうさん)」などを用いると、スーッと症状が和らぐ場合があります。
-
漢方薬は健康保険が使えますか?
保険適用の医療用漢方製剤は148種類あります。
現在、日本では保険診療で使用できる医療用漢方製剤が148種類あり、約9割の医師がこれを使用していると言われます。ツムラでは、129処方(うち軟膏剤1処方)の医療用漢方製剤を発売しております。ご希望の際は、おかかりの医師にご相談ください。必要に応じて、お身体に合った漢方薬をご選択いただけると思います。
-
病院で処方される漢方薬と、薬局・ドラッグストアで売っている漢方薬は同じですか?
ツムラの漢方薬(漢方製剤)に含まれる生薬の組み合わせは一緒ですが、効能効果、用法用量が異なります。
同じ名前の漢方薬を構成する生薬の組み合わせは一緒ですが、医療用漢方製剤は医師の診察のもと使われるのに対し、一般用漢方製剤は消費者の判断にゆだねられるため、効能効果、用法用量が異なっています。ツムラでは、この違いをふまえた上で安全性の観点から一日の服用量を調整しています。
-
漢方薬は、病気というほどではない体の不調に使えますか?
人がもともともっている、生きる力を引き出すのが漢方です。
生薬を複数組み合わせてつくられる漢方薬は、身体全体のバランスを整え、生きる力を引き出すことを基本としています。単独の生薬では得られない「組み合わせの妙」によって、患部だけでなく、全身の調子が改善されることを目的としているのです。
だから、検査をしても診断がつかない不定愁訴や冷えなど、数値に現れないけれどつらい症状の改善も期待できます。 -
漢方薬は、どんな人に多く使われますか?
高齢者と女性が服用される割合が多いです。
医療機関で漢方薬が多く処方されるのは、高齢者と女性との調査結果がでています(厚労省より)。
高齢の方々では加齢に伴う虚弱や食欲不振、女性では不定愁訴や更年期に伴う諸症状などに対して漢方薬が使われることが多いです。
この他にも、性別年齢問わず、風邪や疲労倦怠感、便秘、頭痛など様々な症状に対し、一人ひとりの体質に合わせて漢方薬が処方されています。 -
漢方薬には副作用がないのでしょうか?
漢方薬は、医薬品ですので副作用が起こることがあります。
漢方薬を服用して、発熱、息切れ、咳、息苦しい、だるい、発疹、腹痛、むくみ、筋肉がつっぱるなど、体調がいつもと違うと感じた場合は、服用をやめて医師や薬剤師に相談してください。
また複数の漢方薬を服用した場合には、甘草など副作用の起こりやすい生薬を多く服用しないようにする注意が必要です。お薬手帳を持参するなどして、服用している薬を医師や薬剤師にお伝えください。 -
漢方薬は苦くて飲みにくいですか?
含まれる生薬によっては、苦いだけでなく、甘みや酸味を感じる漢方薬もあります。
漢方薬は一人ひとりの体質に合わせて処方されます。自分の体質に合った漢方薬の場合、服用しにくいとは感じない方もいるようです。また漢方薬に含まれる生薬によっては、甘みや酸味を感じるものもあります。
もし、服用しにくく感じる方は、医師や薬剤師に相談してみると良いでしょう。
あらかじめ水を口に含んで服用する方法もあります。- 詳しくはこちら
- 漢方薬の飲み方
-
漢方薬を使用している医師はどの程度いるのですか?
ある調査では、約9割の医師が漢方薬を処方したことがあるとの結果です。
日本漢方生薬製剤協会の2011年の調査によると、漢方薬を現在使用している医師は89.0%であり、前回2008年の調査83.5%より5.5%増えています。漢方薬を処方している医師が増えていることが分かりました。
また、処方する理由としては、「西洋薬治療で効果がなかった症例で、漢方薬治療により効果が認められた」が57%と最も多く、「患者さんの要望があった」、「エビデンスが学会などで報告された」、「西洋薬だけの治療に限界を感じた」、「QOLの向上など全人的な医療ができる」が後に続いています。