桃核承気湯

とうかくじょうきとう

血流をよくしてイライラや不安感を鎮める

漢方では、血行障害やうっ血など、「血(けつ)」の巡りが悪くなった状態を「瘀血(おけつ)」という概念でとらえています。「桃核承気湯」は体力が中等度以上でがっちりタイプの、「実証」の人に対する「瘀血」を改善する代表的な「駆瘀血剤(くおけつざい)」です。
のぼせ気味、便秘がちで、「気」という体をめぐるエネルギーが違った方向に流れる「気逆(きぎゃく)」をともなう人に向きます。月経不順や月経困難症、月経痛、月経時や産後の精神不安のほか、腰痛、痔、打撲などに用いられます。高血圧の随伴症状の頭痛・肩こり・めまいの改善にも用いられます。

  • 「気・血・水」は、不調の原因を探るためのものさしです。
    漢方では、私たちの体は「気・血・水」の3つの要素が体内をうまく巡ることによって、健康が維持されていて、これらが不足したり、滞ったり、偏ったりしたときに、不調や病気、障害が起きてくると考えられています。
    「気(き)」:目には見えない生命エネルギーのこと。「元気」の気、「気力」の気、「気合い」の気。「自律神経(体の機能を調整する神経)」の働きに近いとされています。
    「血(けつ)」:全身を巡ってさまざまな組織に栄養を与えます。主に血液を指します。

配合生薬

桃仁(とうにん)桂皮(けいひ)大黄(だいおう)芒硝(ぼうしょう)甘草(かんぞう)

出典:「NHKきょうの健康 漢方薬事典 改訂版」 (主婦と生活社)
無断転載・転用を固く禁じます。

こちらから漢方情報アプリ「Kampo view Books」をダウンロードをいただけます。 Kampo view Books App Store Kampo view Books Google Play こちらから漢方情報アプリ「Kampo view Books」をダウンロードをいただけます。 Kampo view Books App Store Kampo view Books Google Play