気管支炎などの病気が長引き、のどにうるおいがなく、痰が切れにくくて、咳込む人の気管支炎、せきに用いられる。体力が低下している人に向く。
配合生薬
蒼朮(そうじゅつ)、地黄(じおう)、芍薬(しゃくやく)、陳皮(ちんぴ)、天門冬(てんもんどう)、当帰(とうき)、麦門冬(ばくもんどう)、黄柏(おうばく)、甘草(かんぞう)、知母(ちも)
出典:「NHKきょうの健康 漢方薬事典 改訂版」 (主婦と生活社)
無断転載・転用を固く禁じます。
じいんこうかとう
気管支炎などの病気が長引き、のどにうるおいがなく、痰が切れにくくて、咳込む人の気管支炎、せきに用いられる。体力が低下している人に向く。
蒼朮(そうじゅつ)、地黄(じおう)、芍薬(しゃくやく)、陳皮(ちんぴ)、天門冬(てんもんどう)、当帰(とうき)、麦門冬(ばくもんどう)、黄柏(おうばく)、甘草(かんぞう)、知母(ちも)
出典:「NHKきょうの健康 漢方薬事典 改訂版」 (主婦と生活社)
無断転載・転用を固く禁じます。
サイト内を検索
気になるキーワードを入力し、
あなたにぴったりの情報をお探しください。