体力が低下している人の全身状態を改善する
「人参」を主薬として、栄養状態の改善効果が期待できることから「人参養栄湯」と名づけられました。病後や手術後、出産後の体力低下、寝汗、手足の冷え、貧血などの症状がある人に用いられます。
「補中益気湯(ホチュウエッキトウ)」や「十全大補湯(ジュウゼンタイホトウ)」と同様に、体が弱っているときに体力などを回復させる「補剤」として広く使われていますが、「人参養栄湯」は咳などの呼吸器症状がある場合に向くとされます。
滋養強壮や血行改善に働く生薬を配合
漢方の概念でいうところの、生命活動の根源的なエネルギーである「気」も血液や血液の働きを示す「血(けつ)」の両方が不足している「気血両虚」の人に使う薬で、滋養強壮作用や血行をよくする生薬が配合されています。
配合生薬
人参(にんじん)、 当帰(とうき)、 芍薬(しゃくやく)、 地黄(じおう)、 白朮(びゃくじゅつ)、 茯苓(ぶくりょう)、 桂皮(けいひ)、 黄耆(おうぎ)、 陳皮(ちんぴ)、 遠志(おんじ)、 五味子(ごみし)、 甘草(かんぞう)
出典:「NHKきょうの健康 漢方薬事典 改訂版」 (主婦と生活社)
無断転載・転用を固く禁じます。