過剰な高ぶりを抑える代表的漢方薬
みぞおちのつかえを解消するとされる「瀉心湯類」のひとつで、「黄」の字がつく3つの生薬で構成されていることから、「三黄瀉心湯」の名があります。
「三黄瀉心湯」は、体の熱や炎症を取り、病的に亢進した「心(しん)」のエネルギーを取り去ってイライラを鎮める「瀉剤(しゃざい)」(過剰な反応を抑える薬)の代表的な物です。
高血圧にともなう肩こりや耳鳴りに
体力がある人で赤ら顔、のぼせ気味、精神不安、便秘があるという方に用いられます。主に高血圧にともなうのぼせ、肩こり、耳鳴り、頭重(ずじゅう)、不眠、不安といった症状、あるいは出血(鼻血、痔出血)、更年期障害やいわゆる血(ち)の道症※などに効果があるといわれています。
- 血の道症:女性ホルモンの変動に伴って現れる体と心の症状
配合生薬
出典:「NHKきょうの健康 漢方薬事典 改訂版」 (主婦と生活社)
無断転載・転用を固く禁じます。