十味敗毒湯

じゅうみはいどくとう

江戸時代に華岡青洲によってつくられた漢方薬

「十味敗毒湯」は、中国の明の時代の医学書『万病回春(まんびょうかいしゅん)』に載っている「荊防敗毒散(ケイボウハイドクサン)」という処方をもとに、江戸時代の外科医、華岡青洲によって日本でつくられた漢方薬です。10種類の生薬で毒素を取り除くということから「十味敗毒湯」と名づけられました。化膿を抑え、皮膚の腫れや赤み、かゆみを取る薬です。

化膿しているおできや、化膿を繰り返すにきび、皮膚炎、湿疹、じんましん、水虫などの改善に使われます。特に、分泌物が少ない場合に多く用いられます。 中程度の体力で、薄墨色の顔色をしたような、比較的神経質な人に向く薬といわれます。

配合生薬

桔梗(ききょう) 柴胡(さいこ) 川芎(せんきゅう) 茯苓(ぶくりょう) 防風(ぼうふう) 甘草(かんぞう) 荊芥(けいがい) 生姜(しょうきょう) 樸樕(ぼくそく) 独活(どくかつ)

出典:「NHKきょうの健康 漢方薬事典 改訂版」 (主婦と生活社)
無断転載・転用を固く禁じます。

こちらから漢方情報アプリ「Kampo view Books」をダウンロードをいただけます。 Kampo view Books App Store Kampo view Books Google Play こちらから漢方情報アプリ「Kampo view Books」をダウンロードをいただけます。 Kampo view Books App Store Kampo view Books Google Play