大防風湯

だいぼうふうとう

冷えのある人の痛みや腫れなどに

漢方で病気の外因の一つとされる「風(ふう)」を防ぐという意味をもつ「大防風湯」。病気が長引いたりして体力が低下している人で、顔色が悪く、関節が腫れて痛み、こわばって動かしにくい、神経痛といった症状があるときに用いられます。
慢性的に関節に炎症がある人に使われています。
「大防風湯」には15種類の生薬が配合されています。「人参」と「黄耆」を含む漢方薬を「参耆(じんぎ)剤」といいますが、大防風湯もその一つで、エネルギーが不足した状態を改善する漢方薬です。また、「附子」を含む「附子剤」の一つでもあります。

配合生薬

地黄(じおう)芍薬(しゃくやく)甘草(かんぞう)防風(ぼうふう)蒼朮(そうじゅつ)附子(ぶし)杜仲(とちゅう)羌活(きょうかつ)川芎(せんきゅう)当帰(とうき)牛膝(ごしつ)乾姜(かんきょう)黄耆(おうぎ)人参(にんじん)大棗(たいそう)

出典:「NHKきょうの健康 漢方薬事典 改訂版」 (主婦と生活社)
無断転載・転用を固く禁じます。

こちらから漢方情報アプリ「Kampo view Books」をダウンロードをいただけます。 Kampo view Books App Store Kampo view Books Google Play こちらから漢方情報アプリ「Kampo view Books」をダウンロードをいただけます。 Kampo view Books App Store Kampo view Books Google Play