高齢者と漢方
今や日本は世界に名だたる長寿国となり、平均寿命は男女ともに80歳を超えました。元気な高齢者が増えているイメージがありますが、制限なく日常生活を送れる期間、いわゆる「健康寿命」は平均寿命よりも男性で約9年間、女性では約12年間短くなっています。つまりこの期間は、介護が必要になってしまうということです。
せっかく長生きをするならできるかぎり長く自立して元気に過ごしたい――。誰もがそう思うでしょう。そんな健康長寿社会を実現するためのキーワードとして、「フレイル」が注目されています。
-
基本編
フレイルとは、加齢によって心身が衰えた状態のこと。体だけの問題ではありません。
-
対策編
フレイルは、健康な状態に戻すのが可能な段階。フレイル予防の3原則について解説します。
-
フレイルと漢方
フレイルを解決する選択肢として、現代の薬とは異なるしくみで症状を改善する「漢方薬」に注目。
-
フレイルと腎虚
漢方医学の老化の概念に基づいて、フレイルの簡単な自己申告スクリーニングとして新たに開発されたJスケールを解説します。
高齢者に多い疾患
高齢者に多く見られる疾患とフレイルの関係、 漢方での改善法などを詳しく解説しています。