フレイル

対策編

フレイルは「まだ元に戻せる段階」

近年、フレイルが注目を集めている大きな理由は、健康な状態に戻すのが可能な段階だから。介護が必要な状態になってしまうと戻すのは極めて難しくなりますが、フレイルの段階であればまだ間に合います。日常生活を見直すなど適切な対策をすることで、フレイルの進行に歯止めをかけられるだけでなく、健康な状態に戻すことも可能です。さらに健康な時からフレイル予防を意識した生活を心がけることで、健康寿命を延ばすことができるのです。

フレイル予防3原則は「栄養・運動・社会参加」

フレイル予防に有用とされているのは「栄養」「身体活動(運動)」「社会参加」の3つ。
高齢者は小食になりがちですが、低栄養に注意。たんぱく質が不足しないように注意しながら、バランスよく3食食べてエネルギーを確保しましょう。日ごろから歯と口の健康にも気を配り、しっかりと嚙んで飲み込める状態にしておくことも大事です。
フレイルのきっかけになりやすいサルコペニア(筋肉や筋力の衰え)を防ぐためにも、歩いたり筋トレしたりするなど適度な運動を続けましょう。
また、積極的に外に出て「人と人とのつながり」をつくることは、脳の刺激になるだけでなく、意欲の向上にもつながります。就労や趣味の活動、ボランティアなど自分が楽しめるものに取り組んでみましょう。

持病をしっかりコントロール

誰でも年は取りますが、老いのスピードは全員同じではありません。65歳ですでにフレイル状態になっている人もいれば、80代90代になってもフレイルになっていない人がいます。
早くフレイルになってしまう原因の一つは、高血圧や糖尿病、心疾患など何らかの持病を抱え、それをしっかりとコントロールできていないこと。持病の状態が悪いとまずます栄養状態が悪くなったり、動かなくなる、免疫力が低下して感染症にかかりやすくなるなど、フレイルに歯止めがかからなくなってしまいます。持病の対策をしっかりと行い、ベースとなる心身をできるだけ良い状態に保つことが大切です。

監修医師

大阪大学大学院医学系研究科 先進融合医学共同研究講座 特任教授

萩原 圭祐先生

プロフィールを見る

<学歴・研究歴>

平成6年、広島大学医学部医学科 卒業
平成16年、大阪大学医学系大学院博士課程 修了、大阪大学微生物病研究所 研究生
平成17年、大阪大学医学部附属病院 免疫アレルギー感染内科 医員
平成18年、大阪大学大学院医学系研究科呼吸器・免疫アレルギー内科 助教
平成23年、大阪大学大学院医学系研究科漢方医学寄附講座 准教授
平成29年、大阪大学大学院医学系研究科先進融合医学共同研究講座 特任教授

<職歴>

平成6年、大阪大学医学部附属病院第三内科 研修医
平成7年、国立大阪南病院 免疫内科 研修医
平成8年、社会福祉法人愛染橋病院 内科 医員
平成10年、大阪府立羽曳野病院 循環器内科 医員

<所属学会>

日本内科学会(総合内科専門医、内科指導医)
日本リウマチ学会(リウマチ専門医、リウマチ指導医、リウマチ学会評議員)
日本東洋医学会(漢方専門医、漢方指導医、東洋医学会代議員)

<著書>

「漢方がみちびく心と体のレジリエンス(回復力)」

  • 2022年当時の情報となります

Keywords

  • フレイル予防
  • 健康寿命
  • ロコモティブシンドローム

フレイル特設サイト

50歳からのフレイルアクション

フレイルとは、歳とともに気力・体力が落ちて、病気になりやすい状態のこと。適切な対策で、健康な状態に戻れることもあります。フレイルの基礎知識や対策について詳しくご紹介しています。

こちらから漢方情報アプリ「Kampo view Books」をダウンロードをいただけます。 Kampo view Books App Store Kampo view Books Google Play こちらから漢方情報アプリ「Kampo view Books」をダウンロードをいただけます。 Kampo view Books App Store Kampo view Books Google Play