フレイルとは
フレイルとは、加齢によって心身が衰えた状態のこと。2014年に日本老年医学会が提唱した概念で、英語の「Frailty(フレイルティ:虚弱)」が語源となっています。
多くの人は年齢を重ねるにつれて心身が衰え、何らかの手助けがなければ日常生活を送れない状態になっていきます。フレイルは、健康に過ごせる時期から介護が必要になる時期並行していく過渡期のこと。つまり介護が必要ではないものの、その一歩手前のとても不安定な状態を意味します。
この時期は心身にダメージを受けたときに回復できる力(予備能力)が低下しているため、病気にかかりやすいだけでなく、転んで骨折したりして、死亡率も高まるとされています。
フレイルかどうかは、以下の5項目の基準で判断します。

- 体重減少=意図せず、6か月で2~3㎏以上の体重減少がある
- 筋力の低下=握力が男性は26㎏未満、女性は18㎏未満
- 疲労感=ここ2週間わけもなく疲れたような感じがする
- 歩行速度の低下=前に比べて歩くのが遅くなったと感じる
- 身体活動量の低下=「軽い運動・体操」「定期的な運動・スポーツ」のいずれもしていない
当てはまる項目がない場合は健常な高齢者、1つか2つ当てはまる場合はフレイルの前段階の「プレフレイル」、3つそろうと「フレイル」と診断されます。
老いは体だけの問題ではない
加齢による虚弱というと、転びやすくなったとか、足腰が弱って歩けない、疲れやすいといった体の老化を実感することが多いのではないでしょうか。筋肉が衰えるサルコペニアや、運動器が障害されて移動機能が低下するロコモティブシンドロームは典型例で、「身体的フレイル」と呼ばれています。
上記のフレイルかどうかの診断基準は身体的フレイルが目安となっていますが、フレイルには、うつや認知機能の低下といった「精神・心理的フレイル」、一人暮らしや一人きりの食事、閉じこもりなど、外出や人と接する機会が減少した「社会的フレイル」も含まれます。
これら3つは別々に存在しているわけではなく、互いに関連し合ってどんどん老化を進行させていきます。体の老化だけに目を向けるのではなく、多面的に捉える必要があるのです。

監修医師
大阪大学大学院医学系研究科 先進融合医学共同研究講座 特任教授
萩原 圭祐先生
プロフィールを見る
<学歴・研究歴>
平成6年、広島大学医学部医学科 卒業
平成16年、大阪大学医学系大学院博士課程 修了、大阪大学微生物病研究所 研究生
平成17年、大阪大学医学部附属病院 免疫アレルギー感染内科 医員
平成18年、大阪大学大学院医学系研究科呼吸器・免疫アレルギー内科 助教
平成23年、大阪大学大学院医学系研究科漢方医学寄附講座 准教授
平成29年、大阪大学大学院医学系研究科先進融合医学共同研究講座 特任教授
<職歴>
平成6年、大阪大学医学部附属病院第三内科 研修医
平成7年、国立大阪南病院 免疫内科 研修医
平成8年、社会福祉法人愛染橋病院 内科 医員
平成10年、大阪府立羽曳野病院 循環器内科 医員
<所属学会>
日本内科学会(総合内科専門医、内科指導医)
日本リウマチ学会(リウマチ専門医、リウマチ指導医、リウマチ学会評議員)
日本東洋医学会(漢方専門医、漢方指導医、東洋医学会代議員)
<著書>
「漢方がみちびく心と体のレジリエンス(回復力)」
- 2022年当時の情報となります
Keywords
- サルコペニア
- プレフレイル
- ロコモティブシンドローム