当帰四逆加呉茱萸生姜湯

とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう

手足の先が特に冷える人によく用いられる

血行をよくして冷えた体を温め、冷えによる痛みをとる薬です。「四逆」の「四」とは四肢、「逆」とは「逆冷」のことで、体の末端から冷えが上がっていくことを意味します。
よく使われるのは冷え症の改善で、体力がなく、手や足の先の冷え、下肢の冷えがひどい人のしもやけ、下腹部痛や腰痛、下痢に適します。冷え症の女性の月経痛の改善に役立つこともあります。

冷えによって悪化する痛みもあわせて改善する

冷えによる痛みを取る働きがあり、手足の冷えにともなって悪化するような下腹部痛、腰痛、頭痛などにも効果があります。

配合生薬

当帰(とうき)桂皮(けいひ)芍薬(しゃくやく)木通(もくつう)細辛(さいしん)甘草(かんぞう)大棗(たいそう)呉茱萸(ごしゅゆ)生姜(しょうきょう)

出典:「NHKきょうの健康 漢方薬事典 改訂版」 (主婦と生活社)
無断転載・転用を固く禁じます。

こちらから漢方情報アプリ「Kampo view Books」をダウンロードをいただけます。 Kampo view Books App Store Kampo view Books Google Play こちらから漢方情報アプリ「Kampo view Books」をダウンロードをいただけます。 Kampo view Books App Store Kampo view Books Google Play