2024.10.18

漢方ブログ

あなたの冷えはどのタイプ? タイプ別、おすすめ漢方薬のご紹介

漢方薬は体にはたらきかけることによって、さまざまな症状を改善していくお薬です。そのため、熱を作り出すはたらきや全身に運ぶはたらきが悪くなると起こるとされている冷えの改善には漢方薬が効果的です。ここでは、冷えやその諸症状に効果のある漢方薬をご紹介します。

気血水がわかると、体と冷えの関係がわかる

漢方医学では、冷えを理解する上で「気血水」の概念が重要になってきます。「気血水」の概念では体は気・血・水の三要素が体内をめぐることによって維持され、量が不足したり、流れが異常になったりとバランスが崩れることで体にさまざまな症状が起こると考えます。

【気(き)】

気の異常には気の量が十分に足りない状態の「気虚(ききょ)」、気が体内をうまくめぐっていない状態の「気鬱(きうつ)」、気が逆流して上半身に集まっている状態の「気逆(きぎゃく)」の3種類があります。

【血(けつ)】

血の異常には血の量が十分に足りない状態の「血虚(けっきょ)」、血が体をうまくめぐっていない状態の「瘀血(おけつ)」の2種類があります。

【水(すい)】

水の異常には水が体をうまくめぐっていない状態「水毒(すいどく)」の1種類があります。
気と血は体を温める性質があり、水は体の熱を冷ます性質があります。

手足が冷えるタイプには 
―ツムラ漢方 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)料エキス顆粒(第2類医薬品)―

手足の先まで血液がめぐらないことから、手足に冷えを感じるタイプの方には「当帰芍薬散」がおすすめです。

全身に熱を運んでいるのは「血」です。この血が不足したり滞ったりすることで、全身に熱が行きわたらなくなります。また、熱を奪う性質のある「水」が、体内に滞り、めぐりが悪くなっている状態では、水分が滞っているところに冷えとむくみが生じます。また、体力がなかったり筋肉量が少なかったりする人は、もともと熱を生み出す力が弱いと考えられます。そのため、冷えの症状がでてしまうのです。
こうした血の不足を補い、流れをよくし、体内の余分な水分の偏りを改善することで体を温めるのが「当帰芍薬散」です。やせ気味で体力のない人の足腰の冷え症などを改善します。

【効能・効果】

体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り

元々胃腸が弱く手足の冷えを感じるタイプには 
―ツムラ漢方 人参養栄湯(にんじんようえいとう)エキス顆粒(第2類医薬品)―

元々胃腸が弱く、熱を作る力が低いため、手足の冷えを感じるタイプには、「人参養栄湯」がおすすめです。

体のエネルギーである「気」の量が足りなくなると、体が熱を作りだす機能が低下し、体が冷えやすくなります。さらに、全身に熱を運ぶ「血」の量が足りなくなると、手先足先まで、熱が行きわたらず、手先足先から冷えていきます。「気」は食べ物の栄養分から産生されますが、胃腸機能が低下すると栄養分を消化・吸収できないため十分に「気」が産生できなくなり、冷えだけでなく、だるい、疲れやすい、日中眠くなるといった症状が現れます。また、「血」が不足することで、貧血の症状もあらわれます。
人参養栄湯は「気」と「血」の不足を補うことで、体を温め、手足の冷えを改善する漢方薬です。手足の冷えだけでなく、疲れや貧血などの症状も改善していきます。

【効能・効果】

体力虚弱なものの次の諸症:病後・術後などの体力低下、疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、手足の冷え、貧血

上半身は熱いが下半身が冷えるタイプには 
―ツムラ漢方 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)料エキス顆粒A(第2類医薬品)―

気や血のめぐりが悪く、滞った状態で上半身がのぼせて、下半身が冷えるタイプの方には、「桂枝茯苓丸」がおすすめです。

漢方では、のぼせと冷えが同時に起こるのは、「血」の流れが滞ることが原因と考えます。血の流れが滞ると、体内で熱が偏り、全身に行きわたらなくなります。こもった熱は上へのぼる性質があるので、上半身がのぼせて下半身が冷えるといった「冷えのぼせ」の症状が現れるのです。
「桂枝茯苓丸」は、このような冷えのぼせのある人におすすめです。

【効能・効果】

比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症: 月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症(注)、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきび
(注)血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである。

ストレスで冷えを感じるタイプには 
―ツムラ漢方 加味逍遙散(カミショウヨウサン)エキス顆粒(第2類医薬品)―

ストレスを感じていて、血流が悪くなり冷えを感じるタイプには、「加味逍遙散」がおすすめです。

のぼせがあり、実際に体に触れても冷えていないのに、本人は冷えを感じているという状態は、「気」の流れが悪くなり、血や水まで影響を及ぼすためと漢方では考えます。また、イライラや不安といった精神的な症状は、「気」の流れに異常が生じることで起こると考えます。気とはいわばエネルギーのこと。この流れに異常があると、熱が体内で偏ってしまいます。偏った熱は上のほうへのぼり、イライラや不安、ほてりなどの症状を引き起こします。反対に、熱が不足した下半身には、冷えが生じるのです。「加味逍遙散」は、悪くなった気の流れをよくして、のぼせや不安などがある人の冷え症を改善します。

【効能・効果】

体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症注)、不眠症
注)血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである。

最新記事