適切なプロモーションと情報アクセスの充実
基本的な考え方
当社は、生命関連企業として公的医療保険制度のもとでその企業活動が行われていることに鑑み、活動にあたっては、患者様の健康と生命に貢献することを最優先の判断基準としています。また、企業使命である「漢方医学と西洋医学の融合により世界で類のない最高の医療提供に貢献します」を果たすべく、高品質な医薬品・製商品へのアクセス拡大を推進することが、社会に対する責務と認識しています。
合わせて、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」等の関連法令はもとより、「医薬品等適正広告基準」、「医療用医薬品の販売情報提供活動に関するガイドライン」、「製薬企業倫理綱領」、「サステナビリティ憲章」「ツムラ コンプライアンス・プログラム」等を遵守し、高い倫理観をもって行動しております。また、その行動にあたって、自社コードである「ツムラ コード・オブ・プラクティス」での具体的な記載の有無にかかわらず、その精神に則った行動であるかどうか、倫理的で患者様の立場に立った意思決定が行われているかどうかを、常に判断の基準としています。
医療関連事業の推進体制
基本方針とポリシー
医療関係者、医療機関、患者団体をはじめとするすべてのステークホルダーとの交流において、インテグリティ(誠実さ)が必要不可欠です。このような交流においては、患者様の立場に立った意思決定が行われていることへの信頼が、社会から求められています。そのためより高い倫理性と透明性を確保し社会の信頼に応えるために、日本製薬工業協会の「製薬協コード・オブ・プラクティス」および日本漢方生薬製剤協会の「日漢協コード・オブ・プラクティス」を反映、進化させた「ツムラコード・オブ・プラクティス」(自社コード)を策定しています。また、研究開発活動、医薬情報提供活動、そのほかの企業活動を問わず、ツムラとして行うあらゆる活動について、医薬品医療機器等法等の関連法令はもとより、厚生労働省の「医療用医薬品の販売情報提供活動に関するガイドライン」、行政通知、公正競争規約、各種ガイドラインを遵守し、生命関連企業として相応しい、常に高い倫理観を持った責任あるプロモーション活動を推進します。
推進体制
当社は、法令やガイドラインを遵守し、添付文書に記載された効能・効果、用法・用量の範囲内で製品の安全性および有効性を医療関係者に提供することを目的とした適切なプロモーション活動を推進しています。また、経営陣の管理指導のもと、自社から独立した第三者を含むツムラコード委員会を設置するとともにプロモーション用資材などが関連法規、ガイドラインを遵守しているか定期的に審査する体制を整えています。万が一違反事例が発生した場合は、速やかに調査・指導を行い再発防止に努めています。

医療用医薬品の責任あるプロモーション活動のための審査体制
当社は、医療用医薬品のプロモーション活動に際して、販売情報提供活動監督部門を設置し、適切な販売情報提活動が実施されていることを確認しています。
年に1度、経営幹部が出席する執行役員会にて、販売情報提供活動に関するモニタリング結果、プロモーション用資材審査の状況や研修の実施状況などを報告しております。さらに年に2回販売情報提供活動監督部門である適正推進部がツムラコード委員会を開催し、社外有識者の参加のもと、販売情報提供活動監視事業報告における当社の対応や、状況報告を行っています。また、医療用医薬品のプロモーション資材はすべて販売情報提供活動監督部門が審査を実施しています。
医療用医薬品の責任あるプロモーション活動のための研修体制
当社は、従業員のコンプライアンス意識の向上を目的に、資材作成部門、営業担当をはじめプロモーション活動に関わる全社員へ定期的な研修を実施しています。また、医療用医薬品など取り扱う製品に関連する法令、ガイドライン、倫理、必要な周辺知識の習得を目的とした研修を関連する全社員に定期的に行っています。万が一、違反事例が発生した際は、速やかに再発防止のための臨時研修を実施しています。
医療用医薬品の販売情報提供活動に関わる対象者に対し、「販売情報提供活動ガイドライン」、「公正競争規約」などの定期的な研修等を行っています。
医療用医薬品の販売情報提供活動に関わる研修等実施状況
対象 | 主な内容 | 回数 |
---|---|---|
MR(医薬情報担当者)医薬営業本部所属関係者など | コード、販売情報提供活動ガイドライン | 4回/年 |
R&D関連部門 | コード、販売情報提供活動ガイドライン | 4回/年 |
資材作成部門 | 作成要領、作成上の留意点についての打ち合わせ | 3回/年 |
MR(医薬情報担当者)、R&D関連部門 | GVP(医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品の製造販売後安全管理の基準に関する省令) | 8回/年 |
MR(医薬情報担当者) | 公正競争規約 | 2回/年 |
業界イニシアチブへの参加
当社が事業を展開する医薬品産業の発展や、共通する諸課題の解決に連携して取り組むべく、「日本製薬団体連合会(日薬連)」、「日本漢方生薬製剤協会(日漢協)」、「日本製薬工業協会(製薬協)」、「医療用医薬品製造販売業公正取引協議会」等の組織に加盟をしています。