ツムラ健康経営

ツムラ流「健康」

社員一人ひとりが、いつまでも活き活きと生活できるよう、ツムラでは「健康宣言」を制定し、養生を中心としたツムラらしい健康経営の推進により、社員の健康づくりを支援しています。

2024年度10月には、ツムラ流「健康」を定義し、今後は、古典書(養生訓等)のレビューにより明らかになってきた「先人たちの智慧」と「エビデンス」を軸に具体的な目標設定や各プログラムに取り組んでいく予定です。

ツムラ健康宣言

ツムラグループは、パーパス「一人ひとりの、生きるに、活きる。」を掲げる企業として、人々の健康に貢献し、社会のwell-beingに寄与することを目指しています。

そのためには、社員一人ひとりが心身ともに健康であり、個々の能力を最大限に発揮できる職場環境が必要不可欠であると考えています。

ツムラグループは、社員が養生※を通じて自発的に健康維持・増進に取り組めるよう支援するとともに、安心して働ける職場環境を築くことを宣言します。

  • ツムラでは養生を「栄養(食)・運動・睡眠・ストレスに留意し、身体が本来持っている自然治癒力を高め、健康増進をはかることで心も身体も快適に生きていくこと」と考えています。

経営メッセージ

ツムラグループは養生を中心としたツムラらしい健康経営を通して、社員が心身ともに健康で、能力を最大限発揮できる職場環境を作ることで生産性向上、エンゲージメント向上、潜在能力開発、漢方薬的組織※の実現に繋げ、パーパスを掲げた理念経営を通して、人々の健康に貢献し、社会に寄与することを目指しています。
具体的には養生やツムラ生活習慣改善アクション等を実践し、健康関連指標やエンゲージメント指標を毎年改善させることを目標に取り組んでいます。

    代表取締役社長CEO

  • 加藤照和
  • 生薬はそれぞれが多くの成分を含み、薬能を有していますが、他の生薬と組み合わせることで新たな薬理作用が得られます。当社では、この生薬と漢方製剤の関係性を会社組織に当てはめ、生薬を「人」「部門」に、漢方薬を「部門」「会社」に例え、調和の保たれた漢方薬的組織を目指しています。

推進体制図

ツムラグループでは、経営トップが健康経営責任者として、重要な企業戦略として健康経営を経営会議や執行役員会で協議・審議・意思決定を行い推進していきます。また健康経営の中心組織である人事部が、労働組合、健康保険組合、産業保健スタッフ(産業医・保健師)や各拠点担当者と連携しながら、健康経営の施策を企画・推進し、従業員一人ひとりへの浸透を図っています。

【ツムラ健康経営推進体制図】

施策

【養生白書】

養生実践アンケートや戦略マップ、取り組み内容・指標等は「養生白書」をご覧ください。

【養生講演会】

名古屋学芸大学健康栄養研究所研究所長である下方浩史先生をお招きし、養生講演会を開催しました。

2023年12月に、役職員を対象に、本社で養生講演会を開催し、役員はじめ約180人が参加しました。(オンライン参加者含む) 養生について正しい知識を学び、養生を実践していく機会となりました。

【Cho-WA 養生letter】

健康経営関連や季節ごとの養生、おすすめ施策等の情報発信を目的に社員対象に【Cho-WA 養生letter】を発行しています。

【益軒さんの養生訓】

江戸時代の儒者にして医者、本草学者であった貝原益軒が著した「養生訓」は、今日でも通用する具体的かつ実証的な医学啓蒙書です。平均寿命が40歳を切っていた時代に、85歳という驚異的な長寿を全うした益軒さんからのメッセージを社内でも定期的に紹介しています。

【#OneMoreChoiceプロジェクト】

<#OneMoreChoice アクション>

  1. 婦人科検診は全社員が費用負担なしで受診可能
  2. 生理休暇の社内名称を「Female ケア」へ変更
  3. 社員の休暇制度の拡充 -誰もが不調でも休みやすい制度へ-

外部認定・外部取組

外部認定

健康経営優良法人

健康企業宣言 [健康企業宣言Step 2](金の認定)2020年度・2021年度・2022年度・2023年度

外部取組

スマートライフプロジェクト

治療と仕事の両立支援ナビ

ツムラについてAbout TSUMURA