福利厚生・制度
ツムラでは、社員が活き活きと働くことができるよう、会社と労働組合が話し合いを行い、 働きやすい職場環境づくり、制度の充実に向けて取り組んでいます。
福利厚生
借上社宅
社員の生活の根幹をなす「住」の部分、特に借上社宅制度に力を入れています。家賃上限などの条件はありますが、家賃の最大75%を会社が補助しています。日本全国どの事業所でも利用することができ、社員が安心して働くことができる制度となっています。
社員の財産形成支援
財形貯蓄
毎月の給与やボーナスから社員の希望する金額を天引きし、金融機関の口座に貯蓄することができます。財産の用途に応じて、一般財形、住宅財形、年金財形を選ぶことができます。
従業員持株会
毎月の給与やボーナスから社員の希望する金額を天引きし、ツムラの株式を購入することができます。低額から株式を購入できるうえ、奨励金も支給されます。
外部厚生システムとの提携
福利厚生提供会社と提携することで、全国の様々な宿泊施設やレジャー施設、飲食店、映画館、リラクゼーション、スポーツ施設などを格安で利用することができます。また、資格取得や知識・スキル向上のための学習も、e-learningにて無料で受講することができます。-learningにて無料で受講することができます。
保養所
伊豆と軽井沢に保養所があります。社員や家族、社員が同伴であれば知人も宿泊することができます。非常にリーズナブルで食事も地の物が堪能できます。家族団欒の時間を保養所で過ごす社員も多くいます。
-
保養所写真:伊豆① -
保養所写真:伊豆② -
保養所写真:伊豆③ -
保養所写真:軽井沢① -
保養所写真:軽井沢② -
保養所写真:軽井沢③
その他
加盟している東京薬業健康保険組合の保険事業(保養所、高額療養費、家族のインフルエンザ補助等)も受けることができます。
福利厚生に関する制度
育児休業制度
男女問わず利用できる育児休業制度となっています。安心して仕事と育児を両立できるよう、体制を整えています。育児休業は、満2歳まで、また育児時間(2時間/日)や短時間勤務は小学校6年生まで適用されます。
次世代育成支援
次世代育成支援対策推進法に基づく行動計画に取り組み、「くるみんマーク」を取得しています。

介護休業制度
仕事と介護を両立できるような介護休業制度となっています。また「介護セミナー」を実施したり、「介護にゅーす」の掲示を行い、介護に関する情報提供をおこなっています。
失効有給の積み立て制度
2年間の間に取得しなかった有給休暇を、40日まで積立保存することができ、自身が私傷病で休まなければならなくなったときや、ボランティア、育児や介護・看護等に利用することができます。
長期障害所得補償保険(GLTD)
病気やケガで長期間働けなくなった場合のリスクに備え、収入減少を補償する保険を導入しています。会社補償分に加え、自分で補償額を手厚くできる任意加入プランも用意しており、安心して療養できる環境を整え、早期の就労復帰を支援します。
メモリアル休暇
1年に1回「メモリアル休暇」として特別休暇が付与されています。お子さんの入学式・卒業式、結婚記念日・誕生日など理由を問わず利用することができます。
骨髄ドナー休暇制度
骨髄バンクへのドナー登録・検査から、骨髄提供時の入院・事後健康診断までにかかる日数について、特別休暇が付与されます。
健康管理
健康経営優良法人 2024
当社の健康経営の取り組みが認められ、「健康経営優良法人2024」の大規模法人部門に認定されました。
当社では、養生※を中心としたツムラらしい健康経営を通して、社員一人ひとりが心身ともに健康で、能力を最大限発揮できる職場環境の醸成を目指しております。
「ツムラ健康経営」の取り組みについては、下記リンク先も合わせてご参照ください。
- ツムラでは養生を「栄養(食)・運動・睡眠・ストレスに留意し、身体が本来持っている自然治癒力を高め、健康増進をはかることで心も身体も快適に生きていくこと」と考えています。(健康宣言より一部抜粋)

健康診断
1年に1回の健康診断を実施しています。健康管理は、受診だけでなくその後のフォローも大切です。結果をもとに、産業医・保健師・看護師による面談や二次検診の受診勧奨を実施しています。
メンタルヘルス
2006年度から全従業員を対象とし、心の健康診断としてストレスチェックを実施しています。結果をもとに、産業医・保健師・看護師による面談を行うなどフォロー体制を整えています。

長時間労働防止
適正な労働時間管理と長時間労働の防止を目的とし、ノー残業デー(水・金)の実施、有給休暇促進月間(連続3日間を推進)を年4回設けています。過重労働防止の観点より、時間外労働が定められた時間を超過した場合は、産業医・保健師・看護師が本人と所属上長を対象に面談を実施しています。また、年2回、組合と会社で労働時間の管理状況の実態調査を実施しています。
喫煙について
2020年4月施行の改正職業安定法施行規則にもとづき、当社の喫煙・分煙に対する取り組みについてご紹介いたします。
当社は、社員の健康づくりを支援し、健康意識を高め、健康への取り組みを積極的に進めることを約束する 「健康宣言」「健康方針」を2017年に制定いたしました。
喫煙については、医療関係者として自分自身の健康や周りへの影響を考えるとともに、 医療機関の施設内が禁煙化されたことなどにより、2018年4月より就業時間内の喫煙を禁止しています。
(就業規則・・・第34条(13) 就業時間内は喫煙しないことと明記)
環境(禁煙)について
本社・工場ともに敷地内は禁煙とし、社員の健康管理を図っています。
支店・営業所が入居するビルは、それぞれのビル管理に従っています。