白露 初候
草露白し(くさのつゆしろし)
9月7日〜9月11日頃

朝晩の気温が下がり、草に降りた朝露が白く光ってみえる頃。雨が降っていなくても、野を歩くと足元がぐっしょりと濡れることから、露時雨(つゆしぐれ)という季語もあります。
おしなべて月やひとへにやどるらん 花の千種の秋の白露 続後拾遺集
昔の人は秋草に宿る白露をこよなく愛してきました。泉鏡花の『天守物語』にはこんな台詞が出てきます。
「千草八千草秋草が、それはそれは、今頃は、露を沢山たんと欲しがるのでございますよ。刻限も七つ時、まだ夕露も夜露もないのでございますもの」
秋は花野の季節。群生する幾千幾万の種々(くさぐさ)が一斉に小さな花を咲かせ、白く輝く朝露を宿し、秋の風に揺れます。
白露の期間は台風の季節でもあり、雨が降ることも多いので、草の葉に宿る真珠のような露がたくさん見られます。蜘蛛の巣にも露がびっしりとついてキラキラと輝いています。ぜひ自然界の白露を観察してみてください。
秋は陰陽五行で白を司り、秋の風を「色なき風」と言ったりします。白は無色透明な光の色。月が白く輝くのも、空の雲が白く見えるのも光の反射です。