自然と健康を科学する ツムラ
  • 医療関係者の皆さま
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • ニュース
  • English
  • 中文
  • ツムラについて
    ツムラについてTOP
    • CEOメッセージ
    • 会社情報
      会社情報TOP
      • 役員情報
      • 国内ネットワーク
    • 企業理念
    • 1分でわかるツムラ
    • ツムラの歴史
      ツムラの歴史TOP
      • 1893年~1945年
         創業から終戦まで
      • 1946年~1970年
         戦後復興から漢方の復権へ
      • 1971年~1992年
         薬価収載と事業の多角化
      • 1993年~
         危機からの脱出と価値の創造
    • 品質について
      品質についてTOP
      • 漢方の「品質」が患者さまに届くまで
      • 原料生薬栽培・調達への取り組み
      • 品質管理・製造・流通への取り組み
      • 情報収集・提供活動への取り組み
      • 漢方製剤の均質性
      • 生薬の産地
      • 特集:「漢方の品質は畑から」
    • 研究開発
      研究開発TOP
      • 個別化医療
      • 未病
      • 倫理指針にて公開が求められる研究
    • 指針・ポリシー一覧
    • コーポレートガバナンス
      コーポレートガバナンスTOP
      • 基本的な考え方
      • 体制の変遷
      • 役員情報
      • 取締役会の多様性に対する考え方
      • 2023年度ガバナンス活動
      • 取締役会の実効性評価
      • 役員報酬・構成
      • 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額および対象となる役員の員数
      • 政策保有株式に関する方針
      • 内部統制システム構築に関する基本方針
      • コンプライアンスを推進する仕組みと体制
      • リスクマネジメント体制
    • ツムラグループ
      ツムラグループTOP
      • 株式会社夕張ツムラ
      • 株式会社ロジテムツムラ
      • 深圳津村薬業有限公司
      • 上海津村製薬有限公司
      • 天津津村製薬有限公司
      • 平安津村有限公司
      • 盛実百草薬業有限公司
      • TSUMURA USA, INC.
      • LAO TSUMURA CO.,LTD.
    • 日本の自然と伝統文化

      • 日本の自然と伝統文化 TOP
      • 暦と暮らそう
        ―四季と生きる―
      • 映像で観る季節の移り変わり
        ―生きる、72の季節―
      • 映像で観る季節の移り変わり
        ―生きる、私の季節―
      • 益軒さんの養生訓
      • 伝統と革新
    • ツムラ公式note
    • CEOメッセージ

    • ツムラの歴史

    • 日本の自然と伝統文化

  • 製品情報
    製品情報TOP
    • 医療用漢方製剤
    • 一般用漢方製剤・一般用医薬品
    • お客さまの声をかたちに

    医療用漢方製剤

    • 50音順で探す
    • 製品番号で探す
    • 一般用漢方製剤

  • 漢方について
    漢方についてTOP
    • 漢方の特徴
      漢方の特徴TOP
      • 漢方は自然の恵み
      • 漢方は日本育ち
      • 漢方医学と西洋医学の融合
      • いろいろな顔を持っている漢方
      • 私に合う漢方薬の見つけ方
    • 漢方の歴史
    • 漢方を飲みやすくする工夫
    • Kampo View
      (漢方がよく分かる総合サイト)
    • Kampo View
      (漢方がよく分かる総合サイト)

    • バーチャル漢方記念館
      Hello!TSUMURA

  • IR情報
    IR情報TOP
    • 経営方針
      経営方針TOP
      • CEOメッセージ
      • 価値創造ストーリーとマテリアリティ
      • 中期経営計画
      • 事業のリスク
      • ディスクロージャーポリシー
    • IR資料室
      IR資料室TOP
      • 決算関連資料
      • 各種説明会資料
      • 有価証券報告書等
      • 統合報告書
      • 海外IR資料
    • 業績・財務情報
      業績・財務情報TOP
      • チャートジェネレーター
      • 決算ハイライト
      • 格付・社債情報
      • 株価情報
      • ファクトシート
      • シェアードリサーチ
    • 株式・株主総会関連
      株式・株主総会関連TOP
      • 株主総会
      • 株式の状況
      • 株式手続きメモ
      • 株主還元(配当・優待)
      • 定款・株式取扱規程
      • 電子公告
      • アナリスト一覧
    • 個人投資家の皆さまへ
      個人投資家の皆さまへTOP
      • 個人投資家向けイベント
      • 株主通信
      • ツムラってどんな会社
    • その他IR関連情報TOP
      その他IR関連情報TOP
      • IRサイトよくある質問
      • メール配信サービス
      • IRサイト注意事項
    • 各種説明会資料

    • IR資料室

    • 業績・財務情報

  • サステナビリティ
    サステナビリティTOP
    • トップメッセージ
    • 基本方針
      基本方針TOP
      • サステナビリティ憲章
      • 組織・人的資本政策基本方針
      • コーポレート・ガバナンス基本方針
    • ツムラグループのサステナビリティ
    • マテリアリティ(重要課題)
    • 環境
      環境TOP
      • ツムラ環境基本理念方針
      • 環境マネジメント
      • 気候変動への対応
      • 資源の循環利用
      • 生物多様性・持続可能な原料調達
    • 社会
      社会TOP
      • 人権の尊重
      • バリューチェーン
      • 従業員への約束
      • 社会・地域の皆さまとともに
    • ガバナンス
      ガバナンスTOP
      • コーポレートガバナンス
      • コンプライアンスを推進する仕組みと体制
      • リスクマネジメント体制
    • データ集
    • 外部からの評価・イニシアチブ
    • トップメッセージ

    • ツムラグループのサステナビリティ

    • マテリアリティ(重要課題)

  1. HOME
  2. 日本の自然と伝統文化

日本の自然と
伝統文化

Japanese Nature And Traditional Culture

  • 益軒さんの養生訓 益軒さんの養生訓 益軒さんの養生訓
  • 伝統と革新 伝統と革新 伝統と革新
  • 暦と暮らそう―四季と生きる― 暦と暮らそう―四季と生きる― 暦と暮らそう―四季と生きる― 暦と暮らそう―四季と生きる―
  • 映像で観る季節の移り変わり -生きる、72の季節- 映像で観る季節の移り変わり -生きる、72の季節- 映像で観る季節の移り変わり -生きる、72の季節-
  • 映像で観る、季節の移り変わり ―生きる、私の季節― 映像で観る、季節の移り変わり ―生きる、私の季節― 映像で観る、季節の移り変わり ―生きる、私の季節―
  • 益軒さんの養生訓 益軒さんの養生訓 益軒さんの養生訓
  • 伝統と革新 伝統と革新 伝統と革新
  • 暦と暮らそう―四季と生きる― 暦と暮らそう―四季と生きる― 暦と暮らそう―四季と生きる― 暦と暮らそう―四季と生きる―
  • 映像で観る季節の移り変わり -生きる、72の季節- 映像で観る季節の移り変わり -生きる、72の季節- 映像で観る季節の移り変わり -生きる、72の季節-

伝統文化を
 大切にしたい

ツムラは
日本の伝統医療分野の
一角を担っており、
日本のどの会社よりも
「日本の伝統文化を
大切にする企業」でありたい、
謙虚さを忘れずに、
利他の精神を大切にしたい
と考えています。

暦と暮らそう
―四季と生きる―

1年を24と72の季節に分け、 それぞれに美しい名前がつけられた二十四節気と七十二候。
四季よりも細やかな季節をご紹介します。

二十四節気、七十二候をもっとみる
  • たいせつ大雪

    山の雪が解けずに積もり始め、本格的な冬を迎えます。動物たちは冬眠に入り、北からやってきた渡り鳥たちが水辺を彩ります。

  • とうじ冬至

    「一陽来復」。陰極まって陽に転ず。弱まっていた太陽がこの日を境に少しずつ回復していきます。柚子湯に浸かり、無病息災を願います。

  • しょうかん小寒

    この日から寒の入り。寒の入りから九日目に汲んだ「寒九の水」は一年でもっとも澄んだ水とされ、大切にされてきました。

  • だいかん大寒

    冬の最後の節気です。池に氷が張り、凍てつくような寒さが続きます。大寒最後の日が節分で、また新しい一年が始まります。

  • りっしゅん立春

    厳しい寒さの中にゆるみが生じる頃。梅がほころんだら、春の始まりです。寒の戻りで雪が降ることも。寒暖の綱引きが始まります。

  • うすい雨水

    二十四節気の雨水は、農事の準備を始める目安とされてきました。春の雨が大地を潤し、小さなくさぐさが一斉に芽吹き出します。

  • けいちつ啓蟄

    陽気に誘われ、土の中で冬ごもりしていた虫や蛙たちが目覚める頃。この頃の春雷を「虫出し」といいます。鳥もさえずり出す春の到来。

  • しゅんぶん春分

    「暑さ寒さも彼岸まで」春の彼岸をすぎると陽気が勝って、桜が咲き出しますが、寒気との綱引きは続き、花冷え、花曇りとなります。

  • せいめい清明

    「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれる也」(暦便覧) 清明は清浄明潔の略。蝶が舞い、天も地も花盛りを迎えます。

  • こくう穀雨

    百穀をうるおす雨とされ、種蒔きのめやすとされてきました。穀物や野菜の発芽を促し、苗を成長させる恵みの雨です。

  • りっか立夏

    行楽日和が続くゴールデンウイークが立夏です。うっすらと汗ばむ陽気に恵まれ半袖に袖を通す頃。衣替えの季節です。

  • しょうまん小満

    万物の気が満ちる初夏。木々の若葉が日々盛り上がるように勢いよく伸び始め、小鳥たちは巣立ちのときを迎えます。

  • ぼうしゅ芒種

    田植えの季節。「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時也」(暦便覧) 芒種から五日後には梅雨入りし、苗の成長を助けます。

  • げし夏至

    日本の夏至は梅雨のさ中。夏至から十日後の雑節、半夏生が田植えを終える目安とされてきました。紫陽花や菖蒲、青い花たちの季節。

  • しょうしょ小暑

    梅雨が明け、猛暑の日々が始まります。朝から一気に気温が上がり、晴天が続くので梅干しの仕上げの好機です。

  • たいしょ大暑

    夏の最後の節気です。一年でもっとも厳しい暑さが続きますが、時折、大雨が降って乾いた大地を潤します。養生する土用の期間でもあります。

  • りっしゅう立秋

    立秋は暑さの峠越えです。日中は猛暑が続きますが、夕方には虫の音が聞こえ、夏の終わりを告げる法師ゼミが鳴き始めます。

  • しょしょ処暑

    ようやく暑さが和らぎ始め、稲穂が色づき始めます。収穫前は台風に見舞われることが多く、被害が出ないことを祈る季節。

  • はくろ白露

    日中の暑さは続きますが、朝晩は涼しくなり、草の上には白露がびっしりと宿るようになります。虫の音が日毎に大きくなってくる頃。

  • しゅうぶん秋分

    昼夜の長さが等分になる秋の彼岸です。雷も鳴らなくなり、天高く秋の雲が浮かびます。真っ赤な彼岸花が秋を告げます。

  • かんろ寒露

    ひんやりとした肌寒さを感じる頃、金木犀が甘い香りを放ち始めます。寒さの中で弱々しく鳴く虫の音が胸に深く響く頃。

  • そうこう霜降

    秋の最後の節気です。「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑなり」 (暦便覧) うっすらと冬の気配が漂い始めます。

  • りっとう立冬

    紅葉がピークを迎え、立冬を迎えます。茶の湯では茶人の正月。炉開きをし、新しい茶壺の口をあける口切りの季節です。

  • しょうせつ小雪

    遠くに聳(そび)える山々を眺めれば、その頂は粉砂糖をかけたように白くなり、木の葉ははらはらと散り始め、冬の実感が増してきます。

  • たいせつ大雪

    山の雪が解けずに積もり始め、本格的な冬を迎えます。動物たちは冬眠に入り、北からやってきた渡り鳥たちが水辺を彩ります。

  • とうじ冬至

    「一陽来復」。陰極まって陽に転ず。弱まっていた太陽がこの日を境に少しずつ回復していきます。柚子湯に浸かり、無病息災を願います。

  • しょうかん小寒

    この日から寒の入り。寒の入りから九日目に汲んだ「寒九の水」は一年でもっとも澄んだ水とされ、大切にされてきました。

  • だいかん大寒

    冬の最後の節気です。池に氷が張り、凍てつくような寒さが続きます。大寒最後の日が節分で、また新しい一年が始まります。

  • りっしゅん立春

    厳しい寒さの中にゆるみが生じる頃。梅がほころんだら、春の始まりです。寒の戻りで雪が降ることも。寒暖の綱引きが始まります。

  • うすい雨水

    二十四節気の雨水は、農事の準備を始める目安とされてきました。春の雨が大地を潤し、小さなくさぐさが一斉に芽吹き出します。

  • けいちつ啓蟄

    陽気に誘われ、土の中で冬ごもりしていた虫や蛙たちが目覚める頃。この頃の春雷を「虫出し」といいます。鳥もさえずり出す春の到来。

  • しゅんぶん春分

    「暑さ寒さも彼岸まで」春の彼岸をすぎると陽気が勝って、桜が咲き出しますが、寒気との綱引きは続き、花冷え、花曇りとなります。

  • せいめい清明

    「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれる也」(暦便覧) 清明は清浄明潔の略。蝶が舞い、天も地も花盛りを迎えます。

  • こくう穀雨

    百穀をうるおす雨とされ、種蒔きのめやすとされてきました。穀物や野菜の発芽を促し、苗を成長させる恵みの雨です。

  • りっか立夏

    行楽日和が続くゴールデンウイークが立夏です。うっすらと汗ばむ陽気に恵まれ半袖に袖を通す頃。衣替えの季節です。

  • しょうまん小満

    万物の気が満ちる初夏。木々の若葉が日々盛り上がるように勢いよく伸び始め、小鳥たちは巣立ちのときを迎えます。

  • ぼうしゅ芒種

    田植えの季節。「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時也」(暦便覧) 芒種から五日後には梅雨入りし、苗の成長を助けます。

  • げし夏至

    日本の夏至は梅雨のさ中。夏至から十日後の雑節、半夏生が田植えを終える目安とされてきました。紫陽花や菖蒲、青い花たちの季節。

  • しょうしょ小暑

    梅雨が明け、猛暑の日々が始まります。朝から一気に気温が上がり、晴天が続くので梅干しの仕上げの好機です。

  • たいしょ大暑

    夏の最後の節気です。一年でもっとも厳しい暑さが続きますが、時折、大雨が降って乾いた大地を潤します。養生する土用の期間でもあります。

  • りっしゅう立秋

    立秋は暑さの峠越えです。日中は猛暑が続きますが、夕方には虫の音が聞こえ、夏の終わりを告げる法師ゼミが鳴き始めます。

  • しょしょ処暑

    ようやく暑さが和らぎ始め、稲穂が色づき始めます。収穫前は台風に見舞われることが多く、被害が出ないことを祈る季節。

  • はくろ白露

    日中の暑さは続きますが、朝晩は涼しくなり、草の上には白露がびっしりと宿るようになります。虫の音が日毎に大きくなってくる頃。

  • しゅうぶん秋分

    昼夜の長さが等分になる秋の彼岸です。雷も鳴らなくなり、天高く秋の雲が浮かびます。真っ赤な彼岸花が秋を告げます。

立夏(りっか)

行楽日和が続くゴールデンウイークが立夏です。うっすらと汗ばむ陽気に恵まれ半袖に袖を通す頃。衣替えの季節です。

二十四節気、七十二候をもっとみる

映像で観る
季節の移り変わり

– 生きる、72の季節 –

わたしたちを取り囲む空や風、草花や土、そしてあらゆる生き物が教えてくれる72の微細な季節の移ろい。小さく変化し巡っていく日々を七十二候で切り取り目を凝らし耳を澄ますことで、明日の景色が少し違って見えるかもしれない。
季節を捉え、共に歩むことで小さな豊かさを感じられますように。

生きる、72の季節をもっと見る

– 生きる、私の季節 –

七十二候を繊細に感じ取り、あらゆる形で表現し続ける人がいる。
自然が贈る季節を、その人独自の感性で大切に受け取って咀嚼して。
何を見て、何を感じ、何を伝えるのか。
自身のフィルターを通して世界に発信し続ける“季節の匠”たちの声をお届けします。

生きる、私の季節をもっと見る
  • 益軒さんの養生訓

    江戸時代の儒者にして医者、本草学者であった貝原益軒が著した「養生訓」は、今日でも通用する具体的かつ実証的な医学啓蒙書です。平均寿命が40歳を切っていた時代に、85歳という驚異的な長寿を全うした益軒さんからのメッセージをご紹介いたします。

  • 伝統と革新

    伝統は、革新の連続によって初めて築かれます。自然の恵みと先人から引き継いだ、日本が誇るべき伝統的な文化を後世に伝えていくためにも、私たちは日本のどの会社よりも「日本の伝統文化を大切にする企業」としてあり続けます。

  • ツムラについて
    • CEOメッセージ
    • 会社情報
    • 企業理念
    • 1分でわかるツムラ
    • ツムラの歴史
    • 品質について
    • 指針・ポリシー一覧
    • 研究開発
    • コーポレートガバナンス
    • ツムラグループ
    • ツムラ公式note
  • 製品情報
    • 医療用漢方製剤
      • 50音順で探す
      • 製品番号で探す
    • 一般用漢方製剤・一般用医薬品
    • お客さまの声をかたちに
  • 漢方について
    • 漢方の特徴
    • 漢方の歴史
    • 漢方を飲みやすくする工夫
  • 日本の自然と伝統文化
    • 暦と暮らそう
      ―四季と生きる―
    • 生きる、72の季節
    • 生きる、私の季節
    • 益軒さんの養生訓
    • 伝統と革新
  • IR情報
    • 経営方針
    • IR資料室
    • 業績・財務情報
    • 株式・株主総会関連
    • 個人投資家の皆さまへ
    • その他 IR関連情報
  • サステナビリティ
    • トップメッセージ
    • 基本方針
    • ツムラグループのサステナビリティ
    • マテリアリティ(重要課題)
    • 環境
    • 社会
    • ガバナンス
    • データ集
    • 外部からの評価・イニシアチブ
  • 医療関係者の皆さま
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • ニュース
  • English
  • 中文
  • Hello! TSUMURA
  • The Journal of Japanese Botany
  • #OneMoreChoice
  • 50歳からのフレイルアクション
  • 漢方ビュー
  • 商品名の商標登録について
  • サイトに関する注意
  • 当社の個人情報保護に関する取り組みについて
  • ソーシャルメディアについて
  • サイトマップ
  • 医療用医薬品代理店の皆さま
© TSUMURA & CO. All Rights Reserved.