研究(生薬品質)

生薬成分の安全性や保管安定性など、品質管理に関する研究を行い、原料となる生薬の品質の一貫性を支えています。
業務内容
漢方製剤の臨床効果を担保するには、科学的根拠に基づく正しい生薬の確保が必要不可欠です。生薬の品質を管理する生薬研究所では、漢方エキス原料となる生薬の生産連続性や品質の一貫性を支えるために、科学的根拠に基づく納入可否判断、保管安定性および生薬成分の安全性など、品質管理の根拠づけの研究をしています。
具体的には、異種基原を排除するための基原鑑定に加え、公定書や製造承認書上の生薬規格の適合性確認の他、多成分系である生薬の網羅的分析を行い、多変量解析による生薬全体の品質同等性を確認しています。併せて、優れた試験法の開発や、品質試験で用いる170種類を超える高純度な生薬成分標準物質の製造・供給も行っています。
1日のスケジュール
-
09:00
出社
生薬の分析や植物の培養実験を行います。粉砕などの体力がいる作業もあるので、前日にきちんと睡眠をとっておくことが大事です。午前中は考える時間も作り、担当業務に関する情報収集や試験計画の立案、生薬の勉強も行います。
-
12:00
昼食
-
13:00
打合せ
リフレッシュした後は、頭をフル回転させて打合せ。共に課題解決に取り組む皆さんと一緒に、業務の課題や問題点を洗い出していきます。一人では導くことが難しい解決策も、皆で取り組めば、これだ!という着想に繋がります。
-
15:00
デスクワーク
実験データの取得と、データ解析は必ずセット。パソコンと向き合う時間が必要です。化合物情報と統計学の手法を活用して、データを見える化します。どのように結果をアウトプットしていくのか、打合せの内容も踏まえて資料を練っていきます。
-
17:00
翌日の準備
1日を振り返り、翌日以降のスケジュールを調整します。出社後、すぐに実験に取り組めるように準備をします。
-
17:45
退社
関連ページ

インタビュー
INTERVIEW #06
この子も、あの子も活躍できるよう、生薬の可能性を研究したい。